【人が定年まで働く理由】仕事をするのが好きだから16.9%、それ以外は?
こんにちは、心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。
高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。
定年までの仕事感ついて「仕事をするのが好きだから」は16.9%、いざ定年をむかえると「定年っていわれたから」「身体きつい」が大半を占め「お金めっちゃあってやめた」は0.5%という現実。そこまで突き抜けている人なんてほとんどいないわけですが人はそれでも、夢を見る。その数字が上がりますように
今日は、定年まで老後生活のことを皆、どう考えているか?です。
内閣府が出している、老後の生活設計と公的年金に関する世論調査によると。。
これは、その人が定年まで、老後のことも考えつつ、どういう気持ちで働いているかってことですね。
定年後の生活不安は「お金」にある。どうせなら、そのタスクを好きでいられたら
そのほとんどはざっくり、「お金」にありました。
- 定年退職の年齢だから7.0%
- 「経済的」にゆとり ある生活を送り たいから 28.9%
- 働き続けないと 、「生活費」が足り ないと思うから 24.9%
皆さんはこれらに、当てはまりますか?
お金の不安を抱えながら、人は生きていくのだなあと感じます。
それがいつ拭えるのやら。。そして、定年をむかえていくようです。
心理カウンセリングの現場で多いのがコレで、、結構多いのが興味深いです。
社会との繋がりが 欲しいから13.4%
そして私が個人的に最も素敵だなと思ったは
仕事をするのが 好きだから16.9%
です。
そこからお金をかせぐこともできる仕事がなくなるという
現実があるとき、必ずやってくる訳ではありますが。。
その後、人は仕事をしない(できない)期間に入るわけですが、
その後の【実情】についてはこちらの参考記事もこちらから、ご参照ください。
《参考記事》おおうち心理学ブログ
⇨定年後の生活不安は「お金」という現実?【速攻】で解決するべき必要性
定年後の生活不安を跳ね返すくらいの気上げのエッセンス
「仕事をするのが好きだから」っていいですね
どうしたらそうなれるんでしょうか?
その人に聞いてみるのが1番ってことで、
私は心理カウンセラーの現場で仕事が好きっていう人にも沢山会ってきましたので
その人たちの多かった意見を自分なりに整理してみると。。
職場環境(人も含め)が良好
というのが「圧倒的」に、多かったです。
そればかりではないですが、
いくら仕事が楽しくても、『人間関係』がだめだと楽しくないです。
あと職場に気が合わない人ばっかりだと、
そこに行きたいとかってふつう思わないですよね。
まとめ:人はめっちゃお金のことを考えている、それを作ってくれるのは第一に『環境』だ
なので現実として、
人が働く理由として「ほとんどの人はお金」のこと考えながら定年まで働いていて、
よりよい状態で定年を迎えるためには「環境」「人」が大切だってことに気づきます。
あなたの環境はどうですか?
これからそのへんをチェックしながらライフワークを設計していきたいと思います。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
高田馬場駅前サロン(心理カウンセリング・クリスタルボウル)の予約
↑こちらから、ご予約いただけます。
最後に、老後のお金の問題は専門家の人に分析してもらうのが1番です。
なかでも私の1番のおすすめは「定年後設計スクール」というスクールです。
- 初心者にやさしい
- 完全オンライン受講も可
- 額返金制度
- 雑誌に多数特集されている。。
などいろいろ。。
↑気になる方はこちらの「体験」からお気軽に。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
0コメント