ツイッター・インスタグラム・フェイスブックどれ選ぶ?【前編】

自分に合ったSNSの選び方がわからなくて悩んでいませんか?


本記事では、ツイッター、インスタグラム、フェイスブック3大SNSの特徴を交えてご紹介します。


どのSNSを選べばよいかが知りたい初心者の方は必読です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

こんにちは。心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者の大内です。 


高田馬場駅前サロンを運営、14年目となります。  


心理カウンセラー、クリスタルボウル奏者・講師として生活、経営者としても活動しています。 


こちらのブログは、クリスタルボウル関連の記事が中心となっていて他に、 心理学中心のブログ(おおうち心理学)との2本立てで、 

生活、人生に役立つ、有益な記事となるよう毎日、記事を更新中です。


おはようございます
さて、今日もブログ頑張ります
今できることは目の前のことを出来るだけ楽しむかだけ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セラピストで、セラピストに限らずですが独立したいけどブログ書けないです。。フェイスブック苦手です。。という方は多いです。でも、安心してください。


自分に合った方法は必ず見つかります。自分に合った方法で、自分のやっていることを楽しく広めましょう。


せっかく時間をかけて勉強したり頑張ったものは、人生の宝です。

何かで独立したいなら、一人でも多くの人に自分のことを知ってもらう手段を持つことは必要です。


何で知ってもらうかは人それぞれなのですが、いろいろやってみないことにはどれでやっていけばいいか分かりません。


やってみるというのは、ある程度の毎日継続が鍵になります。継続していくうちに自然と分かるものってありますよね。


私のいまの現状ですが、ブログ2本と、ツイッターが主です。セラピストとして駆け出しの頃はミクシィのみ、でした。現在はミクシィの更新をお休みしています。


そのような感じで、長年発信してきたものは変えても大丈夫ですし、やめても続けても自由です。再びやりたくなったらやればよいです。


気乗りするかどうか、楽しめるかどうかがベースにないと何年も続かないですよね。

【ミクシィ編】流行り❎好きなものでブレイクは起きやすくなる

迷っていたらとりえあえず今、流行っているものからやってみよう。

セラピストとしてデビュー当初、ミクシィで私はすごく流行っていましてこの流れにも乗りかなり伸びたのですが、


伸びたというのはセラピストとしての活動を知ってもらえたということですがなぜ?続けることが出来て伸びたのかというとミクシィが自分に合っていて楽しく毎日触れることができたからです。


シンプルですが、これだけですね。


何が?楽しかったかというと当時は今のように先生とか呼ばれる感じではなかったので、横のつながり、いわゆるセラピスト仲間とどんどんお友達が増えるように繋がっていけるのが楽しかったです。


ミクシィの強みはマイミク、コミュニティとよばれるかなりクローズドな友達どうしで盛り上がることができるのが特徴ですね。仲良くなると仲間同士の結束力は他のSNSよりかなり強くなります。


駆け出しの頃は強力なつながり、ファンが必要なのでそのときの自分が必要としている目的にも合っていたと思います。


ミクシィはまだやっている人はいますが今では他に比べるとやっている人は少なくなってきたと思うので私も時代の流れとともに次第にフェードアウトすることとなりました。


そのときに流行っているSNSで楽しめたら1番よいですね。どれか迷ったらまず今多くの人にいま何がウケているのかリサーチして、それからやってみましょう。


【フェイスブック編】自分の目的と合っているか?を確認すること


自分が目的としているゴール、夢に近づくための役割を果たしてくれるかを確認

次にはまったのはフェイスブックでした。ミクシィやってる?と聞かれるよりフェイスブックやってますか?と聞かれることが多くなったのでというのが理由です。


みんながやっているのだから、自分もやるしかないみたいな。。のような感じでした。


フェイスブックのいいところは自分と繋がっている人のさらに先の友達とまで勝手に繋がることができるので、交流関係が知らない人まで自然に広がっていきましたね。


勝手にと書きましたが、継続している前提での話ではあります。


以前はまってやっていたときは、いいねをもらえると自分が評価されているようで嬉しかったりするのですがコメントに返していくのが次第にちょっとしんどくなる時期が出てきました。


しかもコメントくれるのはだいたい同じ人だったので、いつも同じファンのような人ばかりがコメントしていると初めての人が入ってきずらくなります。


いつも同じグループはありがたいものの、そこから広がらない。自分が求めているのは1人でも多くの人に伝わること。


この目的が果たせていないと感じ楽しくなくなり、積極的に更新することはなくなっていきました。


目的にむかっている感覚は同時に、楽しいがついてくるものですね。


【後編】は、インスタグラム、ツイッター編です。【後編】はすみません、別ブログ(おおうち心理学)になります。よろしければ【後編】もお楽しみいただければ幸いです。


こちらにリンクを貼っておきます。

それでは、今日はこのへんで。 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

クリスタルボウルのアールフォレスト

クリスタルボウルのプロ専門職として14年目になります。 演奏技術、講座はお任せください。テレビ東京「モヤモヤさまぁ〜ず2」、NHK「ワールドTV」等に紹介されました。